先輩からの声

セントラル空調株式会社のホームページをご覧頂き有難うございます!
募集要項はこのページの下方にありますが、その前にセントラル空調がどんな会社かお知りになりたい方は、このまま読んで頂けると嬉しいです^^
まずは山田さーーん!

はーーい、何でしょう?

山田さんも以前は、当社に興味を持ってこのページを見ている方と同じように求職活動を行っていましたが、興味だけで終わらずに当社に応募したきっかけは何だったんですか?

そうですね(昔を思い起こして)・・・・
ああ、そうでした。こんな世の中ですから、倒産の不安がない会社を選びましたね。

なるほど~

あと、給料も!!
前の会社より高くないと嫌だなぁと思って(笑)

うわっ(笑)
でも、ソコ大事ですよね~
ということで、佐藤さん。
倒産の危険はないですよね!?

あはははは。
勿論ですよ。
ボイラーは私たちの暮らしに欠かす事のできない大切な熱資源ですから、無くなる事はありません。
それに、ヒーターや空調機、エアコンなども扱っていますので、リスク分散もされていますよ。

さすがセントラル空調!!(笑)

因みに、佐藤さんは何がきっかけで入社を?

私も山田さんと同じような理由ですね。
あと付け加えるなら、セントラル空調では未経験でも大丈夫だったという事と、40歳以上でも採用していた事ですね。
40歳以上の未経験を採用してくれるところは貴重でした。

なるほど~
では、入社してみてどうでしたか?

はい、この会社では40歳前後で入社した社員もいますし、そもそも、この業界は60歳を過ぎてもバリバリ働いている人が沢山いるんですよ。
だから、新入社員には先輩が付き、しっかり指導もしてくれるんです。
なんて面倒見のいい会社だと感じましたね。

確かに年を感じさせずに、皆さんキラキラ輝いていますね!

あと、セントラル空調は雰囲気がアットホームですので、私も年齢をそこまで気にしたりせず、気後れしないで済みました。

そうですよね!
僕が感じたセントラル空調は、休日出勤があってもきちんと代休も取れるし、すごく自分の時間が作りやすかった事ですね。

ええ、そうなんですよね。
私は余った時間で、資格取得の勉強をしています。
資格取得支援もしてくれますし、何より資格取得が給料に反映されますのでモチベーションが高く保てます。

素晴らしいですね。
資格取得支援だけではなく、セントラル空調では色々な手当を出していますよね。

家族手当や職能手当、あと退職金制度までありますよね。
あと、健康診断やインフルエンザ予防接種の補助金がでたり資格取得の講習会費や試験代を全額負担してくれたんですよね。
本当に助かりますよ!

凄いですね、セントラル空調(笑)
佐藤さん、なんでセントラル空調はココまでしてくれるのですか?

それは、セントラル空調が堅実な経営をしているというのもあるのですが、社員一人一人を大切に思ってくれているからなんですよ。
つまり、人が資本だと分かっているので、人を育てる。そしてそれを実行できる体力と理念がある会社だという事なんですね。

なるほど~、だから抜群の社員定着率なんですね!
では最後に、セントラル空調へ応募しようか迷っている方へ一言お願いします。

まずは応募してみましょう!
後は何とかなります!!(笑)

うわっ、凄い(笑)
でもその通りで、もし今の給料やスキルに不安を覚えているのでしたら、ちょっと考えて見て下さい。
アットホームで、倒産の危険もなく、担当の先輩があなたを一生懸命育ててくれる。
これからも需要のある分野の専門的なスキルを手に入れられる。
各種社会保険や退職金制度もある正社員採用だから、生活に安心感がある。
余った時間で資格取得の勉強をするもいいし、自分の趣味に没頭することもできる。
もしそんな未来が来るとしたら、あなたの不安は無くなると思いませんか?

その通り!と思われた方は是非当社へ。
そんな上手い話しがある訳が・・・と思う方も確認の為に是非当社へ(笑)
私たちはそんなアナタを待っています!
募集要項
[職種] | メンテナンススタッフ(正社員) |
---|---|
[仕事内容] | ・ボイラー、エアコンなどの定期点検や清掃作業、部品交換作業 |
[応募資格] | 普通自動車運転免許(AT限定可)/第二新卒歓迎/高卒以上/未経験歓迎 |
[勤務地] | 東京都台東区元浅草1-6-29 ヤマダビル5F |
[勤務時間] | 9:00~18:00(実働8時間) |
[給与] | 月給22万円~45万円 |
[諸手当] | ・交通費全額支給 |
[休日休暇] | 週休2日制(土曜、日曜) |
[福利厚生・待遇] | 昇給年1回(3月) |
入社後の流れ
入社~半年 | 3か月は先輩社員について現場を訪問してもらい、どのようなものを扱うのか、専門用語・使用工具など基本的な知識の習得を目指します。 |
---|---|
半年~一年 | おおよそ半年間を目安に先輩社員に同行し、点検の仕方などを学んで専門知識の習得をしていきます。 |
一年後~ | あまり難しくない内容の現場へ1人で訪問してもらい現場に慣れて頂きます。 将来的には1人で機器不具合調査した結果に対してお客様へ見積もりを提出、受注後に日程の調整などを行うなどの保守点検や緊急サービスに対応して頂きます。 |